個人で木工をされている方でどこで木材を購入すれば良いか悩んでいる方も多いと思います。
この記事では、木材(無垢材・合板)の購入方法について
どこで、どのような木材が購入できるか、おすすめのショップについて解説します。
地元の材木屋
一番おすすめなのが無垢材を取り扱っているリアル店舗での購入です。
リアル店舗の最大の魅力は、実物の無垢材をその目と手で確認できることです。杢目は写真ではわかりにくいですし、
実際に手で触れながらこういうもの作れるかも?想像を膨らませるのは木工のなかでもとくにワクワクする瞬間です。
何と言っても木材は2つと同じものがありません。良さそうな杢、掘り出し物や珍しい樹種があるとつい欲しくなってしまいます。
あなたのお住まいの地域にも無垢材を取り扱っている材木店があるかもしれませんので、ぜひ探してみてください。
下の画像はわたしの地元の材木店で最近購入した無垢材たちです。




ホームセンター
合板系はホームセンターがおすすめです。ラワンなど無垢材も置いてあったりします。
よく使うのはシナランバー、ラワンランバー、MDFのサブロクサイズやツーバイ材などです。
ランバー系は工房の作業スペースづくりやMDFはジグ製作などに重宝します。
シナランバーの木口に貼る木口テープも量り売りされていました。
パイン材の集成材も定番でよく売られています。
ネットショップ
きちんと製材された無垢材を購入するならネットショップがおすすめです。
樹種も豊富でサイズ・厚みを指定して購入できます。
WOODMALLさんやマルトクショップさんが有名です。
マルトクショップさんのリンクはこちらです。

端材購入でおすすめは「木っ端クラブ」
製材された無垢材となると価格もそれなりにします。
わたしがよく購入するのは端材の詰め合わせです。中身は基本的に製材されていない荒材でどのような大きさ・色・形か、
節・割れの具合を事前確認できないのがデメリットですが、広葉樹の無垢材を安価に購入できます。
端材の詰め合わせを販売しているショップでは木っ端クラブさんがいちばんおすすめです。
木っ端クラブさんはブラックウォールナットが欲しくてネットを探していたところ知りました。
いくつか端材詰め合わせを販売しているところを試しましたが、中身でいうと木っ端クラブさんが一番自分好みでした。
わたしは小物制作がメインなので、ちょうどよい大きさです。
節や白太もありますが、それも含めて唯一無二の味があると思います。
実際に購入したセットの開封動画で雰囲気を感じていただければと思います。
ブラックウォールナット詰め合わせが良かったので、ホワイトオーク、レッドオーク、ブラックチェリー、ブナのものも購入してみました。
マスターウォールさんでもウォールナット端材あり。
マスターウォールさんも端材を販売されています。
ブラックウォールナットの他にもレザーの端材も販売しています。
ヤフオクで購入する
ヤフオクで「無垢材」で検索すると、たくさん出品されています。美杢、珍しい樹種もあり、今回紹介している中ではいちばんバリエーションがあるかもしれません。木っ端クラブさんも定期的にヤフオク出品されております。
メルカリで購入する
メルカリで
「木材 無垢材 材料・資材」で検索
「木材 端材」で検索
ショップ系の出品もありますが、個人制作の端材などもありますので掘り出し物が見つかるかもしれません。

写真だと材のサイズが大きく見えがちなので要注意です。サイズ表記の確認を忘れずに。
良い材料に出会えると創造力が刺激されますよね。
お気に入りのショップを見つけてものづくりを楽しみましょう。