MLABについて(運営者情報)
MLAB(エムラボ)に訪問いただきありがとうございます。
理想を実現するものづくり探究サイトMLABでは、木工を中心にアナログ・デジタルの垣根を超えた
クリエイティブなものづくりノウハウを提供しています。
はじめまして。わたしは「るいぞう」と言います。
当ブログMLABの管理・運営をしています。
マイ工房紹介
これがわたしのものづくり環境です。玄関工房です。大きいものを加工するときは青空の下で行います。
ツーバイ材とシナランバーで何とか設置&作業スペースをつくっておりますが、
見ての通りSnapmaker(多機能3Dプリンター)のスペースが大きいです。
屋内での木工には限界があります…のでいつか外に工房を建てるのが夢です。
マイツールについてもいずれ紹介したいと思います。

MLABとるいぞうについて
MLABってなに?るいぞうって何者?を少しでも理解いただくために
わたしのものづくりの経歴をお話ししたいと思います。
幼少期
小さい頃から工作・絵を描くことが好きでした。特にレゴに夢中で、夏は外でゴザを敷いてレゴで遊んでいました。
中学の技術家庭の授業での折りたたみ椅子づくりが木工との出会いで、衝撃的に楽しかった記憶があります。
大学で建築専攻
念願のパソコンを手に入れ、3DCG・ネット麻雀にハマる。
自分の家を設計したいという願望から建築を専攻しましたが、建築の勉強には身が入らず、 今思うととてももったいないことをしました・・・
社会人 ほぼひとり情シス 木工挫折
一般企業の情報システム担当をトータル18年経験。
好きなパソコンに関われてうれしい反面、トラブル対応などマイナスをゼロにする仕事も多く、カタチに残る何かがしたいと思うように。
そこでかつて楽しかった思い出のある木工を趣味にしようと思い立ち、カラーボックスを作ろうとするも、板がまっすぐ切れない、丸鋸もうまく使えない(今思うと危険)、Jw_cadも使えないで挫折してしまいました。
職業訓練 NC楽しい!
最初の会社を辞め、進む道を模索するなか職業訓練校で木工を学べることを知り思い切って入学。
サラリーマンから一転して2年間計2800時間木工を基礎からみっちり学ぶ生活に。
特にNCルーターでの加工は、私の好きな木工とデジタルの組み合わせでとても楽しく、わたしのものづくりの中心となっています。
現在に至る
何と言ってもターニングポイントは職業訓練校での学びです。
おかげでかつて木工をはじめようとして挫折したときにできなかったこと、わからなかったことを乗り越えることができましたし、
もっと本格的な家具製作の経験もすることができました。
同時に経験ゼロの人が独学で木工を始めることのハードルの高さを痛感しました。
MLABスタート
私と同じようにあなたも
「木工・ものづくりを始めてみたいけどどうすればよいかわからない」
「始めてみたけどうまくいかず挫折してしまった」
「周りに相談できるものづくり好きの仲間がいない」
という状況かもしれません。
このブログMLABで、わたしの経験からわかった
「ゼロから木工を始めたい時に必要なこと」
「木工✕デジタルのものづくりの魅力と可能性」
をお伝えしていきたいと思っています。
MLABがあなたのものづくりのお役に立てたらうれしいです。